top of page

人間関係について 1

  • 執筆者の写真: yu-hu-an
    yu-hu-an
  • 2017年12月8日
  • 読了時間: 3分

こんにちは。ヒューマンデザイン アナリストの諸星和子です。

「人間の悩みはすべて対人関係の悩みである」と言ったのはアドラー心理学の分野でしたでしょうか。人は誰かと関わらずには生きていけませんし、そうすると、自分が相手にどう接するか、相手が自分にどう接するかという問題が出てきますよね。

自分以外の人と接するとき、ヒューマンデザインの視点から見ると、とっても大きな変化が起こります。「自分が相手に影響」して、「相手が自分に影響」するのです。当たり前と思われるかも知れませんが、これはとっても大きな変化です。実際にやりとりしなくても、だいたい半径2メートルくらいの範囲で、ただそこにいるだけで、人はお互いに影響しあうと言われます。以前「人間はエネルギー発生器」という記事でも書きましたが、人は誰でも自分の持つエネルギーを周囲に発し、また周囲から受け取ってもいるのです。そのエネルギー的なやりとりが、人間関係において起きています。

どういうことかというと、簡単に言うと、「自分が持って生まれたエネルギー」に、知らないうちに「他の人からのエネルギー」が足されているということです。そうすると自分の中の何かが知らないうちに起動し、本来の自分ではない行動をしてしまうことがあり得ます。

逆もまた然りです。相手に自分のエネルギーが影響して、本来ならしないようなことを相手がしてしまうこともあり得ます。

ですが、さらに言うと、人は誰もが常に誰かの影響を受けているのです。子供のころは家族、成長してからは学校、会社など、他人からの影響を受けずに生活することは、現代では極めて困難です。だからこそ多くの人が、本来の自分を見失うという罠にはまります。それは誰のせいでもないのです。誰もがそうして生きているのです。

この人と一緒にいると落ち着くけど、この人といるとどうもイライラする、この人は手伝いたいけど、この人にはそう感じない、この人といるとやる気が出るけど、この人といるとやる気が下がる・・・そんな思いが自分という一人の人間の中に生まれたりします。それは、自分が本来優しいかどうかとかの資質の問題ではなく、その場の影響であることがほとんどです。

なのに、ついつい私たちは、「そう思えないのは私が未熟だからだ」「もっと努力しなきゃ」「あの人がもっとああしてくれたら」「あの人のせいでこうなった」などと考えてしまうんですね。マインド(思考)は、原因と結果を見つけ出す天才です。それがたとえ事実ではなかったとしても。

だったら、自分自身の本来のエネルギーと相手のエネルギーを知り、お互いがどのような影響を与え合っているのかを理解することが、とても役に立つではありませんか。

エネルギーは目に見えません。見える人もいるかも知れませんが、少なくとも私には見えません。それを視覚的に見えるようにしているのがヒューマンデザインシステムのチャートです。それを見比べることで、お互いが与えあっている影響と、そこにあるジレンマを理解することができます。

「私のせいで」「あの人のせいで」という思いが、単にメカニズムの違いから来ていたと理解するだけでも、人間関係においての大きな変容です。誰のせいでもないと理解することです。それは、私がパートナーシップリーディングをする際の大きな目標でもあります。人間関係を新しい視点から見つめなおしてみませんか?

最新記事

すべて表示
ただ質問するだけだけど

ヒューマンデザインをこよなく愛する諸星和子です。 ヒューマンデザインシステムの実践の中には、「質問する/される」という部分があります(ざっくり)。「こちらが相手に質問する」なんて、とても簡単で何も問題ないことのように思えますが、これがなかなか難しい。...

 
 
 
自分の気持ちは自分で受け止める

ヒューマンデザインをこよなく愛する諸星和子です。 ***** 尊敬するIHDS仲間Sachiko Gさんとの対談動画「日本では聞けないコアなヒューマンデザインの世界」、順次公開しております。まだ見てない~という方は、こちらからご登録をお願いいたします。https://mai...

 
 
 
ヒューマンデザインは変化のメカニズムを知るためのもの

ヒューマンデザインをこよなく愛する諸星和子です。 ヒューマンデザインとは何か?という質問への回答として、今までいろんな答えを聞いてきました。「自分の本質を知るためのもの」「正しい決断を学ぶためのもの」「自分らしい人生を生きるためのもの」「心と身体のメカニズムを知るためのもの...

 
 
 

留言


bottom of page