人間関係について 3
- yu-hu-an
- 2017年12月8日
- 読了時間: 2分
こんばんは。ヒューマンデザイン アナリストの諸星和子です。
私はヒューマンデザインシステムのチャートを学ぶことで、人間関係において客観的に理解できることが飛躍的に増えました。なぜ自分がそのように行動するのか、なぜ相手はそのように行動するのか、もしくはなぜこちらが求める行動をしないのか、そういうことが一気に見えてきました。
相手のチャートが分かっていればさらに深まりますが、自分のチャートを読み込むだけでもたくさんのことが見えてきますし、最終的には誰もが必ず自分自身を理解する必要があります。
自分が何のエネルギーを周囲に発しているのか、何のエネルギーを受け取っているのか、それを理解するだけでも大きな進歩です。その、見えないエネルギーのやり取りは、もう誰にもどうすることも出来ません。コントロールできない部分です。ただし、身体や思考を変容させていくことでエネルギーの質を変化させることはできますが、何を発するか、受け取るのか、そういう要素を変化させることは出来ないと思います。
相手のチャートと見比べると色んな気付きがあります。相手と自分が近くにいることでエネルギーの相互作用が起き、そこで何が発揮されるか、何が抑制されるか、何を学ぶことになるかのメカニズムが一目瞭然で分かります。
またお互いの行動の指針を学ぶことで、「私はこんなに頑張ってるのになぜ空回りするのか」「あの人はどうしてやってくれないのか」という疑問を解消さえせて行くことができます。社会生活や会社の同僚との人間関係で、そんな思いを抱えることはないでしょうか?
ヒューマンデザインシステムの大きなテーマの1つは、いかにエネルギーを正しく使うかです。お互いがメカニズムを理解して行動の指針をサポートしあえれば、それだけで快適な人間関係が築けると感じます。
人間関係の多くの歪みは、お互いのエネルギーメカニズムを理解することで解消できる部分があります。それだけで全てうまくいくとは思いませんが、大きなきっかけであり、大きな進歩になり得ます。これを知っていると知らないのとでは雲泥の差です。心地よい人間関係への一歩として、ヒューマンデザインシステムに触れてみませんか?
Comments