復習の時期
- yu-hu-an
- 2018年3月28日
- 読了時間: 2分
こんにちは。ヒューマンデザイン アナリストの諸星和子です。
最近、持っている資料を復習しています。購入したとき読んでみても難解で、Differentiation Degreeなどのクラスを受講してみても難解で、この内容を理解できる日が果たしてくるのだろうかと思うくらい難解でしたが、最近は、なんとなくとっかかりが出来たというか、以前のようなチンプンカンプンではなく、ようやく少しづつ話が見えてくるようになりました。
そもそも私は物事を理解するのに時間が必要なタイプだと分かってはいましたが、時間をかけたからといっていつか分かるという自信もなかったのです。それでも時間をかけて学べば、こうして少しづつ分かってくるもんなんだなあと嬉しい気持ちになりました。
最近復習している資料の多くは創始者ラー・ウル・フーの以前の講義を文章化したものです。なので1冊につき、10~11クラス(章)が載っています。その多くは1クラス1時間だと思います(時に90分クラスもあったようですが)。1クラスの文章は、図も含めるとだいたい20ページ前後になります。
私は英語を読み書きするのがとても苦手で、20ページ読むとなるとかなり時間がかかります。というか、たぶん読み終わる前に挫折します(完全に夢中になってしまうとかなり早いのですが)。
なのでこういう資料を学ぶときには、PCソフトで読み上げさせています。そしてそれを録音し、個人で聞きなおせるようにデータ化しています。もともと1時間くらいの講義だった20ページ前後の文章は、PCの読み上げでは、約45分くらいになります。これがまた、役立ってくれて、気合を入れて2~3クラス分を一気に聞くこともあります。この調子で復習していければ、5月に始まるセメスターまでには、けっこう進みそうです。
今までかなり広い範囲のことを学んできましたが、しっかり理解を深めるためには復習が必須ですので、こうして学ぶエネルギーがあるときに、頭を整理し、情報を身につけていきたいと思います。
Comments